fc2ブログ

「恋人よ」を自宅でカラオケ録音

「恋人よ」を自宅で歌って録音しました。(4分)
I sang "Lovers" at home and recorded it. (4 minutes)
恋人よ  五輪真弓(日本人歌手)
Người Yêu Dấu Ơi  Mỹ Tấm(Vietnamese singer)
1番 First verse in Japanese
2番 Second verse in Japanese
3番 third verse in Japanese
4番 fourth verse in Japanese
5番 fifth verse in Vietnamese

「恋人よ」
http://ww1.tiki.ne.jp/~pnet/book/karaoke/Lovers20190129.m4a
ダウンロードして聞けます。
音量は調節してください。

にほんブログ村 外国語ブログ ベトナム語へ

にほんブログ村
スポンサーサイト



単語の発音と意味を覚える

ベトナム語の
 ・アルファベット
 ・母音
 ・子音
 ・声調
をネイティブに着いて練習しているが、ままならない。
それでも、大分ほめてくれるので、可なり近づいているらしい。
これらをいくら練習しても、単語が上手く発音できるわけではない。

それで、次は単語の発音と意味を覚えようとしている。
アプリを探していたら、"Edutainment Ventures"の"Vietnamese"と言うアプリがみつかった。
単語の数は2112語載っていて、分野別の単語ごとに 絵・日本語・ベトナム語・音声 が表示されている。
自分で単語帳を作っても発音が分からないので役にたたないが、これは音声が付いているので有用だ。

"Vietnamese"アプリをワートに書きとって、言語交換の相手に送って、単語の発音を習うつもりだ。
 例えばこんなリストが出来る。
 <絵・日本語・ベトナム語・音声>
  絵・黒・đen・(音声)
  絵・ブロンド・Bạch kim・(音声)
  絵・あおい・Mau xanh da trời・(音声)
  絵・茶色・Màu nâu・(音声)

日本の小学校で習う漢字の数は、806字だ。
1年生は80字、2年生は160字、3・4年生は200字、5年生は185字、6年生が181字。
「常用漢字」の数は2136文字で、中学3年生で常用漢字の「大体を読むこと」というレベルに達しなければならないそうだ。
こう見て来るよ、ベトナム語の2112語は、日常会話で使うなら十分だと思う。

にほんブログ村 外国語ブログ ベトナム語へ

にほんブログ村

外国人雇用はベトナム人が2位

「外国人雇用状況」によると国籍別では、
 中国     372,263人(全体の29.1%)
 ベトナム   240,259人(同18.8%)
 フィリピン  146,798人(同11.5%) 
 ブラジル   117.299人(同 9.2%)
 ネパール    69.111人(同 5.4%)
となっている。
資料は平成29年(2018)10月末厚生労働省調べである。
事業主に雇用されている外国人労働者(特別永住者、在留資格「外交」「公用」者を除く)
これによると、中国に次いで、ベトナムが多い。
類似の統計では法務省の「在留外国人数」がある。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

にほんブログ村

若いベトナム、おちついた日本

人の関する統計をベトナムと日本で比較してみると大きな差異がある。
ベトナム人は日本に比べて早く結婚する。子どもも多く生む。
なので国民の平均年齢は15歳も日本より若い。これを例えると日本人は大学4年で、ベトナムは小学校1年と言った年齢の開きがある。
平均寿命は日本の方が7年長生きをする。

       ベトナム    日本
出産率   1.954  1.440
結婚年齢
  男性  26.2歳  30.7歳
  女性  22.8歳  29.0歳
平均年齢  30.4歳  45.3歳
平均寿命  76歳    83歳
(この統計はあちこちのデーターを寄せ集めてまとめたものですので、流用はしないでください。)

この様に、べトナムは若者であるれかえっているが、日本はしっとりと落ち着ている。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

にほんブログ村

日本はベトナムを1―0で下した(アジアカップ)

昨夜(2019.1.29.)日本時間夜10時から、AFC アジアカップ UAE 2019の準々決勝日本対ベトナムがあった。
ベトナム人男性4人から、スカイプで連絡があった。
べトナムも近年サッカーが盛んになって来てを、国民の関心事の一つだ、
結果は日本がベトナムを1―0で下し、準決勝進出を決めた。

友人達とは、私がサッカーに関心がないので、話は盛り上がらない。
ところで、ベトナムでは、英国と同じでFootballと言っている。米国ではsoccerだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

にほんブログ村

KICHI-KICHIは吉吉か?

昨年(2018)11月にベトナム・ハノイに行った時、回転鍋KICHI-KICHIで食事をした。
回転寿しのように回ってくるのは寿司ではなく、鍋の具材だ。
その種類は100種だそうだ。
6人のグループで行って、思い存分食べて、しゃべって楽しかった。
味はとても良かった。

KICHI-KICHIはハノイに10店以上もあり、人気のようだ。
KICHI-KICHIは、ベトナム最大手の外食チェーンGolden Gate Restauran Groupが経営しており、これがまた様々な形態のレストランを経営している。
2005年の創業後、現在、227店舗を持つ外食チェーンである。出店都市25。
6つのコンセプト20ブランド
 1. HOT POT
 2. BBQ
 3. JAPANESE
 4. BEER
 5. WESTERN
 6. OTHER

KICHI-KICHIは、一体何語なのかわからない。
日本語に翻訳されると「吉吉」と出てくるのだが、この店が「吉吉」と言っているのかどうかもわからない。
浅草寺のおみくじの順番は、
 大吉
 吉
 半吉
 小吉
 末小吉
 末吉
 凶
だが、吉はラッキーなことにはちがいない。

ベトナム情報
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

にほんブログ村

ベトナムの経済構造

ベトナムは共産党一党の政治国家です。
ところが現在のベトナムを見ると、共産主義国家とは思えません。
現在、共産党が政治を支配している国家は、中国、キューバ、ラオス、ベトナムの4カ国です。

1976年に南北ベトナムが統一されて、ベトナム社会主義共和国樹立されました。
そして、ベトナムは社会主義体制をとり、官僚主義的分配経済を進めてきました。
しかし、新しい国づくりには役に立たないと判断されました。、

1986年12月の第6回ベトナム共産党大会で
 1.社会主義路線の見直し
 2.産業政策の見直し
 3.市場経済の導入
 4.国際協力への参加を進める
の4つのスローガンが決定され、新しい変化を決議されました。
これが「ドイモイ政策」です。
これまでの社会主義(マルクス・レーニン主義)を捨てて、新しい国づくりの模索を始めました。

「ドイモイ政策」の柱は、計画経済から市場経済への転換です。
これによって、国営、公営以外の私企業の存在を認めるだけでなく、私有財産についても一部認めることになりました。
市場経済に則り、国家管理のもとで人民を豊かにし、文化的で強い国家を建設することであるとされ、企業の自主的裁量権の拡大、農業請負制の導入、海外資本の投資など大胆な対外開放政策など様々な改革を試みてきました。
この政策が功を成し、現在のベトナムが台頭したわけです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

にほんブログ村

ベトナム人5人と言語交換

スカイプでベトナム人とつながっている人が、11人になった。
男性6人、女性5人である。

週1回30分間、言語交換して人は、男性2人、女性3人である。
現在発音を習っているのだが、誰も一生懸命教えてくれる。
お母さんが子供に教えているようにだ。
口の開け方、舌の位置、のどの使い方など、そうそう簡単に身に付くものではない。
けれども、根気よく、継続して行きたいと思っている。

italkiにも数人ベトナム人をパートナーになっている人がいるが、ここは名目だけで情報交換をしていない。

にほんブログ村 外国語ブログ ベトナム語へ

にほんブログ村

ベトナムの歴史

●ベトナムの創始期

●李朝時代

●陳朝時代

●黎朝時代

●莫朝時代=動乱時代

●阮朝時代

1858年 フランス、スペイン連合軍がダナン上陸、占領。

1884年 フランスとベトナムが条約を結ぶ
    ベトナムはフランスの保護国となり、フランス総督は外交でベトナムを代表し、ベトナム官吏はフランス指揮かに入る。

●革命時代(インドシナ戦争、ベトナム戦争)

1940年 日本軍が北部インドシナ・ハイフォンに進駐。

1945年 日本が連合国に無条件降伏
    ホ・チ・ミン主席が「ベトナム民主共和国」独立宣言

1959年 抗米救国戦争の開始。

1973年 米国、北ベトナム、南ベトナム、臨時革命政府がベトナム和平協定(パリ和平協定)調印。ベトナム停戦発効。
      日本と国交正常化。

1975年 北正規軍サイゴンに入る(サイゴン陥落)。ミン大統領無条件降伏。ベトナム共和国消滅。

●社会主義ベトナム時代

1976年 ベトナム社会主義共和国樹立。

1980年 ベトナム社会主義共和国憲法公布

1986年 ベトナム共産党第6回大会大会でグェン・バン・リン書記長選出。
     旧来の社会主義路線を転換し、ドイモイ政策採択。

1992年 憲法(ドイモイ憲法)公布。日本、対ベトナム経済援助再開。

1995年 米国と国交正常化。ベトナムに米国大使館設置。
      ASEAN加入

2015年 第2次世界大戦後に独立を宣言して70年となる記念式典が開かれる
...............................................................
ベトナム史 年表
http://www.tulip.sannet.ne.jp/t-takeoka/nenpyo.html

にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

にほんブログ村

chào emの使う場合

xin chào (シン チャオ) こんにちは
これは、ベトナムの人とちょっと距離をつめたいとか、親しくなりたいという時にはちょっと丁寧すぎるらしい。
と言うので、
chào em (チャオ エム) こんにちは
Emは、性別関係なく年下に呼びかける時に使える言葉。
これを使って、メッセージをおくったら、コメントが3人から変えてきた。

その説明を読んでも意味が分からない。
コメントが来るからには、その相手に対して適切でないのだろうと思う。
しかし、正解が分からないので、当分これで通すことにする。


にほんブログ村 外国語ブログ ベトナム語へ

にほんブログ村
プロフィール

tatsuo

Author:tatsuo

最新記事
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
アクセスカウンター
月別アーカイブ